yaki-imooのブログ

旅の観光地や温泉などの紹介

【仏閣巡り】国上寺/新潟

国上寺・本堂

新潟県燕市

国上山の中腹にて1300年以上の歴史を持つ古刹国上寺。

上杉謙信公を筆頭に、酒呑童子源義経良寛にもゆかりのあるお寺です。

本堂に描かれたイケメン官能絵巻や宗派を問わない葬儀の受け入れ、SNSの炎上供養もできる珍しいお寺です🔥✨

a.r10.to

宗派

開山当初は修験道

その後改宗され、法相宗天台宗真言宗醍醐派真言宗豊山派(現在)

かんたんに概要

本堂正面から

和銅二年(709年)創建(本堂は一度焼失再建されています)

彌彦神社・弥彦大明神の託宣より建立。開基は金智大徳。

最盛期には130以上の末寺を持ち、戦国期には上杉謙信の庇護下に。

境内には癌封じの祈願所や、SNS時代に嬉しい炎上供養の受付もあります。

境内の様子

境内図

時間の都合で全ては周り切れていません💦

ハイキングコースにもなっているようで、登山服の方とも多くすれ違いました。

本堂内

聖武天皇の御后光明皇后より賜ったご本尊の阿弥陀如来像です。

大師堂

本堂右側にある縁結びのお堂です。

宝永8年に建てられ、弘法大師像を安置しています。

五鈷掛けの松

弘法大師が投げた三鈷と五鈷の内、五鈷がこの松の木にかかったと言われています。

六角堂

本堂左側にあるお堂です。

義経が寺に泊まった際、納めたとされる大黒天木像を安置しています。

癌封じ・ぼけ封じの地蔵

本堂へ向かう坂道の途中にあるお地蔵様です。

良寛

方丈講堂

本堂の左下にある方丈講堂。

元文2年(1737)に建てられ、上杉謙信にも信心されたという千手観音菩薩像が安置されています。

偉人とのゆかり

上杉謙信

戦勝祈願のお寺として庇護、伽藍の整備などを行いました。(その後、本堂は焼失し1718年に再建)

源義経

頼朝より義経追討の命が出、義経一行が奥州平泉へ逃げる際に身を隠したお寺と言われています。

良寛

新潟県の良家出身の良寛でしたが、18歳の頃に家を捨て出家。僧となった後も自分の寺は持たず、諸国放浪の旅を続けました。

30代の頃故郷に戻り、国上山中腹の五合庵や乙子神社の草庵にて質素に暮らしたそうです。

酒呑童子

京都大江山に住み、鬼の頭領として悪事を働いたとされる酒呑童子新潟県にて生まれたという説があります。

幼名は外道丸、気性の荒さから両親によって国上寺へ預けられました。

美男子だったため、近隣の娘達から恋文を多く貰っていた彼は、一切恋文に見向きせず、修行に励んだそうです。

官能的イケメンの描かれた本堂

ゴールデンカムイで見たやつだ(イケメン絵巻)

こちらの前情報はナシでの参詣だったので、さすがに笑いました(∩´∀`)

ご高齢の方が多くみえたので、チャレンジャーなお寺だなぁとも思ったり。

後から調べてみると、若い女性をターゲットにした企画の一環なのだそうです。

(国際的なアーティストの木村了子さん作)

色んな意味でホットスポット👍✨

サーファー店長な弁慶が特に印象的でした。

レクサス盗られた人を慰めるサーファー店長(弁慶と上杉謙信)

情報番組でうっかり炎上した人(弁慶と酒呑童子)

草彅君と鶴瓶師匠(良寛酒呑童子)

最後に人物紹介

感想

山の中にある静かなお寺さんで、イケメン展示に少しびっくりしましたが、個性的で面白いお寺でした(∩´∀`)∩

同地域内の彌彦神社へ参拝したことがあるのですが、マイナスイオンが気持ち良くそちらもオススメです👍✨

境内には樹木葬やペットのお墓もあり、宗派を問わない葬儀など、炎上供養も含めて珍しいお寺ですね。

気になる方は是非一訪れてみて下さい。

[rakuten:niigata025:10000090:detail]

a.r10.to

【仏閣巡り】国宝・勝興寺/富山

勝興寺・本堂

富山県高岡市|国宝・勝興寺

同市内の国宝・瑞龍寺に次いで国宝入りしたお寺です✨

全国国宝・重要文化財寺院の中で、9番目大きさを誇る大型寺院。

神社よりもお寺の数が多い北陸地方。今回は富山県の勝興寺について、簡単な概要や伝わる7不思議等についてまとめています。

travel.rakuten.co.jp

概要

簡単にまとめ

正門

◎宗派:浄土真宗本願寺派

◎文明3年(1471)本願寺八世蓮如による越中布教の拠点として土山坊(南砺市)を起源とする寺院

◎全国9番目の大規模寺院。2棟の国宝と10棟の重要文化財を有し、江戸中期以降傾向を代表する建築物として国宝に指定。

一向一揆時代

安養寺/小矢部市に伽藍を持ち、越中一向一揆の中心寺院として旗頭を務めるも、天正9年(1581)地元の織田方によって寺は焼失

(その頃は朝倉氏や武田氏、本願寺や京都公家とも関係を深めています。藩政時代には前田家との繋がり持つようになりました)

その後、天正12年(1584)現在の地に再興。

前田家・鷹司家とのつながり

歴代住職とその妻

時代によっては戦国武将との婚姻関係も結び、地位の向上に努めた勝興寺。

西本願寺住職の娘。戦国期には細川春元、朝倉義景の娘。藩政期には鷹司家や前田家の娘・養女など。

本堂は、寛政7年(1795)勝興寺より還俗し11代加賀藩主となった前田治脩によって建立されました。

鷹司家とのつながり

姻戚関係

超巨大!本堂&書院

本堂

本堂・廊下

寛政7年(1795年)西本願寺阿弥陀堂を模して造られた本堂は、重要文化財建造物の内、全国8番目の大きさ

とにかく大きい!圧倒されました😦まるで巨人の縁側ですね。

そして中には絢爛豪華な装飾✨

本堂内

丸太のような巨大蝋燭🕯✨

&名前は分からないのですが、天井からつるされる巨大な大飾り!

本堂・装飾

奥書院へ

奥書院は撮影禁止だったので写真はありません💦

金色の書院造りがとても綺麗でした✨住職の自宅だったとも言われています。

以下奥書院へ続く、大広間など。

玄関

廊下・式台

上段の間

朝廷からの勅使を招く際に使用した部屋です。

地方の真言宗寺院としては珍しく、勝興寺の格の高さを象徴しています。

襖引手・飾り

復元された洛中洛外図屏風

20代住職本成へ嫁いだ鷹司関白准后の娘広悟、あるいは13代住職准教に嫁いだ本願寺第12世准如の娘の輿入れの際に持参した物と言われています。

台所

寺を彩る飾りたち

彫刻欄間&装飾破風

装飾破風

破風・どこの部位か忘れました

彫刻欄間

彫刻欄間

龍の飾り

勝興寺の七不思議

①実ならずの銀杏

銀杏の木

②天から降った石

天から降った石

③水の枯れない池

水の枯れない池

④屋根を支える猿

天邪鬼だそう

本堂屋根の四隅を支える木彫りの天邪鬼です。

複製

⑤魔除けの柱

写真なし。取り忘れました。本堂内に一本だけある逆さ柱だそうです。一か所不完全な場所を造ることにより、魔除けの役割を意味したそうです。

雲龍の硯

雲龍の硯

蓮如上人が筆をとると、自然に水が湧き出てきたという硯です。

⑦三葉の松

松の木

大伴家持の歌碑

万葉歌碑

《あしきひの 山の木末の ほよ取りて かざしつらくは 千年寿》

訳:山の梢のほよを取って、かざしにしたことは、千年の命を祝ってのことだ

雲龍山 勝興寺|勝興寺の境内・地内 万葉歌碑 (shoukouji.jp)

万葉集の編纂者である大伴家持越中の国守として5年間。伏木の地(高岡市)に赴任していたそうです。

おわり

神社よりも寺院が多い北陸地方。朝廷や大名家とも関係を持つほどの大規模寺院で、見ごたえたっぷりの勝興寺でした。

飾りがとにかく豪華だったのも印象的です。

高岡市といえば、漆器や鋳物が素晴らしい町✨

氷見の漁港や番屋という道の駅も近いので美味しいお魚も頂けますね🐟😊

富山観光の定番地でもあります。気になる方は是非旅行の参考にしてみて下さい。

ここまで読んで頂きありがとうございました!

travel.rakuten.co.jp

41号線沿いのお店|みたらし団子屋さん・鶏ちゃん販売店

道の駅 美濃白川ピアチューレ

岐阜県内を富山方面に抜けていく41号線。

なんだか珍しいお店があったので寄ってみました☺

amzn.to

鶏ちゃんの無人販売

本家白川鶏ちゃん・ピアチューレ

ちょっと時間帯が遅かっただけに、まっくらです🌙

道の駅白川にある鶏ちゃん無人販売店🐓✨

3パック1000円💰鶏ちゃんといえば高山、下呂の名物ですね✨

店内

店内には他に飛騨牛コロッケや唐辛子なども販売し、保冷剤も無料で頂けます👍

唐辛子も販売中

ひと口サイズのやわらか鶏肉と濃いめの味噌味✨

通常の鶏ちゃんはむね肉を使用するのですが、こちらは旨味を引き出すためやわらかい部位であるもも肉・皮を使用した鶏ちゃんなのだそうです。

ただ私的にはかため鶏肉が好きなので、食べた瞬間あれっこんなだったかな?と不思議な感じ🤔

しかし味噌だれはかなり美味しいですね~🤤白菜玉ねぎと一緒に炒め物にして相性最高でした👍

ご飯にたれをたっぷりかけて、家の七味唐辛子と一緒に味変を楽しんだり、1000円は中々勇気のいる出費でしたがプチ贅沢させて頂きました(`・ω・´)ゞ✨

味噌3点購入。料理

近くに本店もあるようなので、気になる方は是非ともお立ち寄りを👍

tabelog.com

甘くないみたらし団子屋さん

飛騨名物 みたらしだんご

高山のみたらしといえば、しょっぱい醤油だんごでお馴染のみたらしだんご✨

道沿いにぽつんと一軒家のように突然現れるこちらのお団子屋さんでも、お馴染のしょうゆ団子を販売しています🍡✨

みたらしだんご

10本600円💰✨

1本あたり60円のお得なみたらし団子✨

お味は優しい甘みのある醤油味!甘いと思って食べるとびっくりするかも(*´ω`)

もちもちのやわらかさと素朴な田舎味で私は好きです👍👍

海苔付きの方は10本700円なのですが、こっちも美味しいんですよ~🤤🤤🤤

完全しょうゆ餅の海苔巻きって感じの味なのですが、やわらかおもちが最高に合うんですよね✨

 

結構辺鄙な場所にあるので知る人ぞ知るお店かも。。。

お店自体は20年以上前からあります🤔✨

何もない崖よりの道なので、あっても見逃したり運転本腰入れてる最中で通り過ぎたりした人が多いかもしれないですが、ココ私の一押し店です🍡🍡🍡

tabelog.com

以上、ここまで読んで頂きありがとうございました!

a.r10.to

《神社めぐり》清州日吉神社

日吉神社

愛知県清州市にある日吉神社

清須城から1km程の距離にある秀吉ゆかりの神社です。

a.r10.to

ご祭神は

大山咋神(おおやまぐいのかみ)

比叡山日吉大社の神様で五穀豊穣や樹木の神様として信仰されています。

大己貴命(おおなむちのみこと)大国主神の別名です。

素戔嗚命(すさのおのみこと)

 

三英傑と日吉神社

★秀吉の母である大政所がこちらの神社に祈願した後に秀吉を身ごもり、それにあやかって幼名を『日吉丸』と名付けたと伝えられています。

 

★信長が神前にて火起請という裁判に立ち会ったという伝えがあります。

 

★小牧長久手の戦いの際、徳川・信勝軍が清州に野営した際、軍兵により焼き払われた歴史があります。戦いの後、信勝により再造営されました。

狛犬ならず狛申🐒

日吉神社では猿が神の使いとして信仰されており、『厄をさり、福を招く』と伝えられています。正装をした烏帽子姿のお申様がお出迎え✨

狛申

境内には24体の申の像があるそうです☝️

また、平成に奉納された巨大絵馬も飾られ、びっくり😶❗

神前で描かれたと言う巨大絵馬

はきだしまいり

心の様々なわだかまりや執念など、吐き出したい思いを皿に込め割り捨てることで、心を祓い清める日吉神社にて古来から伝わる儀式の一つです。

はきだしまいり

一枚300円でお皿を購入し、下に向かって投げつけお皿を割るそうです。

割られたお皿の破片が2、3m先まで飛び散っていました(*´ω`*)

お皿の破片

子産石

秀吉の母大政所がこちらの岩を触り秀吉を授かったと伝えられる女性の陰部の形をした大きな岩です。

女性が触るとたちどころに妊娠するという伝えも残り、安産や夫婦和合の石として奉られています✨

子産石

おわり

以上、清州日吉神社でした。

境内には他にも稲荷社や、各神様の祠、日露戦争碑なども設置され、中小規模ではありますが見ごたえのある神社でした😊

清須城からも近いので、歩いて巡る方にも歴史コースの一つともなっています。

日吉大社にならい申みくじもあるので、気になる方は社務所を覗いてみて下さいね👍

神社の屋根にも日吉の文字

a.r10.to

〖ちょっと息抜き〗釜めしでかぼちゃプリン

かぼちゃのプリン

群馬県のお土産といえばおぎのやの峠の釜めし

食べ終わった益子焼の容器。皆さんはどうしていますか??

公式でも推奨されていますが、実はこの容器には米の炊飯やスープ料理など用途が沢山あるんですよ✨

その中でもやきいもが発見した活用法はかぼちゃプリン🎃

熱の通りが絶妙でやわらかなめらかプリンが作れるんです🍮🍮🍮

しかもミキサーで超簡単😦✨

以下、レシピと感想です📝

材料

材料
  • カボチャ300g
  • 生クリーム200g
  • 牛乳120g
  • 砂糖50g

超かんたんレシピ

①カボチャは一口大にざっと切り、水をかけラップをしてレンジで3分。

★皮は全部ピーラーで落としてください。舌触りが断然変わります!

レンチンしたカボチャ

②カボチャ・卵・牛乳・砂糖をミキサーへ投入!

生クリームは入れると溢れてしまうので後から。

カオス状態だ!

5秒後の姿。なんてなめらか!

③別に用意していた生クリームへミキサーの中身を全て投入!

写真の生クリームは前回冷凍したものを解凍したものなのでちょっと固形感があります💦

カボチャクリームを投入!

④泡だて器でかんたんになめらか状態になります

泡だて器でなめらかに

⑤釜めし容器にたっぷり投入!

蒸しプリン設定だと予熱が勝手に入るので、予熱後に角皿へを入れ、容器を並べて下さい。

★蒸しプリン設定で45~50分ほど。蓋をせずそのままレンジへGO!

(やきいも家のレンジでは30分の設定しかないので10分づつ追加して計50分にしました)

かまめし容器に投入!

レンジの中の釜めしプリン・角皿には水が入ってる状態です

⑥40分を超えたあたりから焦げ具合をチェックしましょう。

★竹串や箸で固さをチェック

固まってなければ追加で蒸してきます。

◎固くなりすぎるとなめらかじゃなくなるので、この辺りからちょこちょこレンジを見にいくのが良いです。

少し冷ましてから。。

ぱっかーん

⑥完成!中身はこんな感じ。真っ黄色🟨表面の焦げた感じも美味しさを引き立てます✨

中はこんな感じ

感想

大体上4分の3がカボチャのなめらかプリンに、下4分の1が普通のプリンになります。

このセパレートをどうにかしたいといつも思っているのですが中々難しい🤔

しかしカボチャの大量消費にはやはりコレが一番手っ取り早いです。ゼラチンもいらない&ミキサーで簡単ですし✨

牛乳はもう少し減らしてもいいのかな?と思ったり、まだ改良の余地ありなかぼちゃプリンですが気になる方は挑戦してみて下さい👍✨

下呂温泉・旅館&立ち寄り湯

下呂温泉・幸乃湯

日本三名泉の一つ下呂温泉

アルカリ性単純温泉の少しぬるっとした美肌泉質と、レトロな街並みが魅力の温泉地です✨

こちらでは人気の旅館とコスパホテル&おすすめの立ち寄り湯など紹介しています(*´ω`)

温泉旅行の参考にご覧ください🧳✨

有名旅館はこちらから

旅行支援クーポン

a.r10.to

小川屋

東海地区では圧倒的知名度を誇る老舗旅館。

湖畔に位置した宿で市街地への観光立地も良好です✨

大浴場には100坪の畳風呂が広がり、安全快適に温泉を楽しむことができます。

部屋飲みプラン~飛騨牛プランまで豊富なプラン内容もオススメ✨

◎朝バイキング・飛騨牛煮込み🍲ミルクプリン🥛|夕:飛騨牛会席・朴葉みそ✨

◎温泉付きスイート客室有♨

◎足湯◎カラオケ◎卓球◎大型売店

a.r10.to

水明館

駅近で交通便利の良い大型老舗旅館✨

3館共通の大浴場湯めぐりや日本庭園などが魅力的の宿♨

フレンチから和食ダイニング、学生・女子に嬉しいプランまで豊富な内容盛り沢山✨

◎朝:バイキング・地元卵のフレンチトースト🥚|夕:飛騨牛会席・欧風料理

◎ダイニングレストラン&バー🍷

エステ◎屋外プール◎日本庭園

a.r10.to

湯之島館

山の中腹に建つまるで「千と千尋の神隠し」のような温泉旅館✨

1931年創業の和風建築は文化財にも指定され、外装は勿論内装も昭和のレトロ感満載.。非日常空間を楽しみたい方にオススメです✨(文豪のミステリー小説の舞台にもなりそうな。。🤔)

湯元ならでは加温・加水なしの温泉と下呂の街並みを見渡す絶景露天風呂も人気の旅館✨

◎朝:和御前・自家製豆腐✨朴葉焼き|夕:和会席・飛騨牛ステーキ・しゃぶしゃぶ・海鮮料理✨

◎家族風呂有

a.r10.to

湯あそびの宿 下呂観光ホテル本館

温泉街の夜景を望む山腹の絶景ホテル。

団体受け入れ無し✨静かにゆったり過ごしたい方へオススメのホテル✨

おひとり様に向けた小型宿泊施設(男性限定)も用意されており、ビジネスついでにふらっとと寄りたい方にもオススメ👍

◎引き湯した加水なしの源泉温泉♨✨

◎朝:和食|夕:懐石コース・鶏ちゃん・飛騨牛ステーキ・原木しいたけ・地場産あぶり会席✨

◎掘りごたつ◎露天付客室あり◎ペット宿泊情報

◎おひとり様専用すごもりキャビン⛺

a.r10.to

コスパホテルはこちらから

ホテルくさかべアルメリア

各グループホテル間での大浴場湯めぐり♨✨&市街を見渡す展望の露天風呂✨

ファミリー&グループ旅の定番と言えばくさかべアルメリア👫

イベントも多く、お子様連れの方にも気兼ねなく、ワイワイ楽しむ雰囲気を味わうなら絶対ココというホテル✨

◎朝:バイキング・オムレツ🥚自家製パン🍞|夕:オープンキッチンバイキング✨飲み放題プラン🍶🍷/飛騨牛会席コース

◎期間限定ショーイベント💃

◎居酒屋&湯上りサロン🍸

◎喫茶店◎お土産店◎電気自動車充電ステーション🚙

a.r10.to

大江戸温泉物語

グループ旅に嬉しい和室・和洋室✨お気軽ステイにオススメの宿✨

◎朝夕合わせて150種の和洋中バイキング🦐🥩✨

◎源泉直引きの温泉&露天風呂♨

◎まんがコーナー◎プール◎キッズコーナー

a.r10.to

湯快リゾート

温泉街に近く観光便利&和洋室orグループおすすめ和室✨

◎朝夕バイキング・グルメフェア開催有✨

◎カラオケ◎卓球◎まんがコーナー

a.r10.to

おすすめ立ち寄り湯

幸乃湯

幸乃湯

下呂駅徒歩10分|駐車場あり|入泉料大人430円

オススメ立ち寄り湯です✨

湯の熱さがとにかく凄いですね。熱すぎて一瞬はじかれるレベルです。

でも上がるとしっかりヌルヌルして、お風呂上りはサッパリ気分✨

サウナや露天付で下呂ではかなりお得な立ち寄り湯です♨(宿泊可)

gero-sachinoyu.com

ちょびっと旅の記録

下呂温泉夜の雰囲気

下呂温泉街ブラ

夜になると街には灯りがともり、お昼の雰囲気とは全く違う街ブラを楽しめます✨

花火がやっていました

花火イベントも有名で、若い人も結構多いのが特徴の温泉地。期間が合えばお風呂上りに🎆

ちなみにこの時は冬だったので、めっちゃくちゃ夜寒かったです笑

前にいるメンズ達は羽織を着てウロウロしていましたが、普通にやきいもはコートの完全防備でした。

岐阜山間部の寒さはマイナスになることもあるので、冬の防寒対策はしっかりしましょう☝️✨

合掌村

やきいもフレンズ・合掌村

合掌造りの家や、下呂の伝統文化を見物できる施設合掌村。

やきいものオススメはなんといっても、こちらの巨大滑り台✨✨✨

高台から景色を楽しみながらの長距離コース✨

一回100円で、頂上までは徒歩で登山になります☺

やきいもフレンズ・滑り台

ちょっとやきいもフレンズが写ってしまっているので、マウスパッドで塗ってます。
この一体誰が管理しているんだ!という田舎シュールがたまらないやきいもイチオシの滑り台です👍🍠✨

 

おすすめのご飯屋さん&カフェ

法扇

市役所近くの蕎麦屋さんです。朴葉みそを使ったランチ定食も、ご飯が進み最高でした👍✨

peraichi.com

ゆあみ屋

足湯に入りながら、濃厚プリンや名物おんたまソフト🥚を頂けるお店です✨

お土産売り場も充実した品ぞろえで、駅も近いので最後にちょっと見てから帰るのにもオススメ✨

tabelog.com

おわり

以上、下呂温泉旅館まとめでした。

寒いと温泉に行きたくなりますよね。

岐阜の山奥と言っても下呂温泉は41号線の通り道で、高速バスや快速電車も出ているのでアクセスも良好👍

街も観光向けに整備されており、東海近辺でちょっと気楽に温泉旅行したい時にオススメの場所です✨

ここまで読んで頂きありがとうございます☺

香川旅・金刀比羅宮&温泉宿

金刀比羅宮・大門

香川といえばうどん県!

どこへ行ってもうどん屋さん。安い!旨い!丸亀製麺スタイルのお店や蛇口からおつゆの出るお店まで幅広くでした😆✨

観光面では丸亀城金刀比羅宮、ウユニ湖のような父母ヶ浜にアートで有名小豆島✨金刀比羅宮近くの琴平温泉♨

こちらでは観光便利なホテル&温泉旅館を中心にまとめました。

旅行の参考にご覧ください🧳✨

a.r10.to

観光便利な駅近ホテルはこちら

全国旅行支援クーポン

a.r10.to

高松市

JRホテルクレメント高松

高松駅徒歩1分

◎朝和洋ビュッフェ

◎各レストラン&カフェ/ベーカリー/バー🍷

a.r10.to

高松東急REIホテル

高松駅徒歩7分

◎地元食材朝食バイキング✨

◎ディナー海鮮寿司・うどん

◎早割・ビジネスクオカードプラン有

a.r10.to

ホテル川六

高松駅車3分|徒歩12分

◎朝:地産地消バイキング・うどん&焼き立てオムレツ🥚

◎大浴場&サウナ

a.r10.to

高松国際ホテル

高松駅車15分

◎和洋折衷バイキング・うどん・卵オムレツ🥚|夕:コース料理

◎平面無料駐車場

a.r10.to

リーガホテルゼスト高松

高松駅徒歩10分

◎和洋折衷朝食バイキング

◎【期間限定】農園いちご狩りプラン🍓

◎各部屋ミネラルウォーター

/コスパ

a.r10.to

ホテルパールガーデン

高松駅車10分

◎朝食バイキング・うどん|夕:コース料理

◎無料パーキング

a.r10.to

エクストールイン高松

高松駅車5分・瓦町駅徒歩5分

◎繁華街好立地✨

◎和洋朝食バイキング|焼き立てパン🍞✨

◎大浴場

/コスパ

a.r10.to

ロイヤルパークホテル高松

高松駅車7分

◎朝:和定食orアメリカンブレックファースト|夕:懐石

◎カフェ&バー◎今治タオル使用✨

/高級

a.r10.to

ラッフルズホテル高松

高松駅タクシー5分

◎全室バス・トイレ別&無料洗濯機◎無料平面駐車場

/素泊まりコスパ

a.r10.to

琴平温泉

金刀比羅宮麓の温泉町✨

泉質:単純弱放射能鉱泉(低張性弱アルカリ性鉱泉)

疲労に効くピリピリとしたお湯の「ラジウム温泉」です✨

琴平グランドホテル

◎智光院温泉♨|花の湯舟🌹

◎朝:和洋バイキング|夕:鉄板焼き&会席&うどん・展望オープンキッチン

金刀比羅宮麓の眺望ホテル✨

a.r10.to

敷島館

敷島館

金刀比羅宮参道の伝統的な湯屋建築✨

智光院温泉♨

◎貸切風呂アリ

◎朝和食・うどん|夕:旬の和会席🦐季節の釜めし✨

◎夜鳴き蕎麦サービス&湯上りアイス・乳酸菌飲料🥛

◎無料足湯✨

a.r10.to

紅梅亭

◎智光院温泉◎「華の湯」湯元♨|花の湯舟🌹

泉質:ナトリウム塩化物泉・単純弱放射能

◎朝:和食中心ビュッフェ|夕:割烹ダイニング・宝楽焼き✨かまど飯🍚

◎湯めぐり✨3箇所の湯処&15種類のお風呂

a.r10.to

琴参閣

琴参閣

智光院温泉♨

◎朝夕バイキング・うどん|地元食材和会席・冬限定ジビエ・讃岐オリーブ牛

/コスパ宿&プレミアム露天眺望客室✨

a.r10.to

琴平花壇

智光院温泉♨

◎朝:和朝食|夕:和会席・瀬戸内の鮮魚・讃岐牛&コーチン

◎数寄屋造り離れ

/高級

a.r10.to

つるや旅館

◎天然温泉♨|ラドン温泉・単純弱放射能

◎朝:和御前|夕:郷土料理・讃岐ロース・海鮮

◎地酒ショットバー🍶

◎足湯

a.r10.to

凄いぞ!うどん屋さん

大庄

琴平町|工場直送&安い✨

営業不定期10分間しか営業しないうどん屋さんです。

ここ行きたかったんですけど、10分ということを知らずで断念。。。観光で都合の合う方は是非✨

私はこちらでうどん土産を購入。アウトレットもやっています😆

www.osyoya.com

キニなる!お土産

万能調味料 料理の友

お土産に購入しました✨味の感想は後日聞いてきます(´▽`)

ハンバーグ・唐揚げ・炒飯・フライドポテトにあう万能調味料です🍟

金刀比羅宮参道のお土産屋さんにて購入です👍

くらうでぃ

香川の地酒

これは完全にカルピスですね😦✨

濁り酒独特のどろっとした風味と酸味も勿論ありますが、甘い!とにかく甘いお酒!

試しに炭酸で割ってみたら、確かにカルピスソーダに似てる笑

他に面白い組合せないか探してみます(`・ω・´)ゞ

a.r10.to

ふわふわ

小豆島のお酒です🍶

ラベルが可愛いのと甘口という情報を入手して。

買いたかったのですが、疲れてたのと琴平近辺の道の駅しか寄らなかったので、普通に買い損ねました(; ・`д・´)凄い気になってるので次回のメモ用に📝✨

私の旅行記

金刀比羅宮

金刀比羅宮

金刀比羅宮〗通称こんぴらさん

象頭山中腹の本宮✨参道口から785段。

海の神様としても親しまれる大物主神がご祭神の神社です。

朝廷や藩からの支持も厚く。また天狗のお面をした修行僧によって全国へ広められ、諸国の大名武将から一般庶民に至るまで幅広く信仰を集めました。

金刀比羅宮・境内の看板

飼い犬へ旅費と初穂料を持たせお参りをさせたことからこんぴら犬🐶という愛称が生まれました✨

京都の安井金比羅宮もそうですが、なんで犬?🐶の疑問が解決してスッキリ👍✨

献石

出身都道府県の名前や市町村名がある度に一喜一憂😆

ずっとこれが並んで続くんですよ。古い物から新しいものまで、やはり信仰されてきた年代の数が違う✨

頂上近くの方に豊田なる親族系の文字が彫られた古い献石が幾つかあったのですが、え?ま。まさかあのTOYOTA??(^▽^;)

境内マップ

門を越え献石を越えた辺りに大きな看板。

看板を左を向くとお、お馬さん!!!🐎✨

ルーチェ号

北海道出身の月琴号

二頭の神馬🐎人なれしてるのか、近くで寄ってみても動じず立派✨

*フラッシュ禁止です📸

ここから本宮まで残りの階段を登り。。。

金刀比羅宮・本宮

本宮到着!✨

黄色のお守りが購入できるのはこちらです⛩✨

本宮参拝もそこそこに、奥社厳魂神社を目指し本宮の右側へ。

ぜぇぜぇ。。。。

大学生集団から、ちびっこファミリー、おじいちゃん一行や一人旅女子など結構幅広くすれ違いました。

白峰神社

途中には菅原神社や崇徳天皇を祭る白峰神社等など✨

厳魂神社

厳魂神社

やっと到着✨

奥社・厳魂神社です。

本宮から石段583段1.2kmの頂上。

戦国時代、金毘羅信仰の発展の礎を築いた象頭山 松尾寺金光院 第4代別当の金剛坊宥盛を祀る神社です。(神仏分離政策で廃寺となった後、こちらに祀られたそう)

いやぁ本当に凄い。参道から含めると全部で1368段。帰宅後3日間はふくらはぎがひょえ~っ状態。中々達成感ある登山でした(*´ω`)✨

そしてここまで来た記念にお守り購入!!

カッコイイ!!!天狗だ✨

他にも頂上でしか販売していない?青とオレンジの金刀比羅宮のお守りもありました。下山後にあるかな~と思って覗いたのですが、山の中腹の本宮では黄色のお守りしかないみたい🤔✨

頂上限定色だとしたら買っとけばよかったなぁ。。

結局2時間ぐらい金刀比羅宮巡りにかかったかな?軽く登れると思っていたので、下調べは大切ですね(^▽^;)

金刀比羅宮 | 参拝ガイド 奥社編 (konpira.or.jp)

足湯・琴平町

足湯・敷島館

金刀比羅宮、山登り後に立ち寄った無料の足湯です✨

ピリピリしたお湯が特徴で、これがふくらはぎの疲れに効きました😭

タオル販売自販機もあるので、気になる方はぜひに✨

おいりソフト

おいりソフト・ことひらテラス

郷土菓子〖おいり〗甘くて、カシュッと溶けるような優しい味わい✨

ソフトとの相性抜群です🍦👍👍

道の駅滝宮

道の駅滝宮

帰り道、うどん食べたいなぁと思い最後に寄ったうどん屋さん。

丸亀製麺形式で、セルフで用意するタイプのお店です✨柔らかめのうどんですね😊

道の駅にて頂いた醤油うどん
この像どこかで。。

滝宮の念仏踊り

この道の駅、なんか見たことあるぞ。。。と思いウロウロトイレへ向かうやきいも。

この像を見た時はっと気づきました🤔✨

ヤドンのマンホール

ヤドンだー!!!!!そうだ!どっかで見たことあると思ったよ✨ヤドンがうどん持ってる!!かわいい!!!

テンションの上がるやきいもでした🍠

michinoeki-takinomiya.com

おわり

明石大橋

まるでサカナクションPVのような明石大橋

ギリギリで淡路島のイザナギ神社にもよったり、後半はバタバタコース😓

だけど人生一度は行ってみたかった金刀比羅宮に行けて満足度高い旅になりました✨

次は高松城に小豆島、淡路島に徳島の人形の村等など、ゆっくり巡れる旅を計画したいですね。

以上、ここまで読んで頂きありがとうございました(∩´∀`)∩